仮想通貨基礎知識

説明できるほど分かりやすい仮想通貨の仕組み

更新日:

「仮想通貨ってよく名前は聞くけど意味が分からない」

「仮想通貨っってなんだか怪しい...」

仮想通貨と聞くと怪しい印象や難しい印象を受けてしまいがちです。仮想通貨は新しい技術としてこれから先、行きていく上で欠かせないものになる可能性に満ちています。

今回はその仮想通貨が一体どういうものなのか、仮想通貨の仕組みについてまとめてみました。

 

仮想通貨の仕組み

仮想通貨と聞くと、仮想という言葉から「本当は実在しないお金?」や「いつなくなってもおかしくないお金なの?」と考えてしまいがちですがそうではありません。

そもそも仮想通貨という言葉についてですが、仮想通貨と読んでいいるのは日本ぐらいであり、正式名称は暗号通貨と言います。暗号という言葉があるように、仮想通貨にはブロックチェーンと呼ばれる技術によって生まれた通貨のことを指します。

これまではお金の取引があると個別にデータベースに記録されていました。しかしブロックチェーンではブロック単位で取引を記録することにより、データの改ざんを阻止することができます。

例えばこれまでのデータの記録の仕組みは「AさんがBさんに100万円支払う」と「CさんがDさんに50万円支払う」のこの2つのやり取りはそれぞれ記録されるため2つのデータとして扱うことで管理しているのです。しかしブロックチェーンはこの2つの取引を1つのブロックとして扱い「AさんがBさんに100万円支払う、CさんがDさんに50万円支払う」のようにデータを1つにまとめています。

こうすることによって仮想通貨の保持者たちのそれぞれが仮想通貨のやりとりを監視している状況を作り上げることに成功したのです。

 

個人対個人でできる通貨の取引が可能に

それではブロックチェーンを使うことによる、どういうメリットがあるのかをお話します。

これまでは1つ1つ取引データを記録する必要があったため、個人のそのデータの管理をやらせると改ざんし放題です。そのため私たちが取引をする際は以下のような流れでお金が動いています。

個人⇒銀行⇒個人

銀行を間に挟むことで、銀行がデータを保存し、その取引が正しいものであることを証明してくれていました。この場合は銀行が「正常な取引である」と保証してくれます。

しかしブロックチェーンを使うことで不特定多数の人たちが証人となりますので、わざわざ銀行に仲介して貰う必要がありません。

個人⇒個人

このようにお金を流通させることを可能にしたのが、ブロックチェーン、つまり仮想通貨の仕組みとなっています。

近くにいる人同士でお金のやり取りはできますが、これまでは遠くにいる人にお金を送るためには、銀行などを仲介する必要がありました

例えばこれまでは政情が不安定な国にお金を送ることが難しかったのですが、仮想通貨を使うことで個人から個人に送ることができますので、わざわざ両替などの面倒な手続きを踏むこともありません

個人から個人に送ることができる仕組みは、間に仲介を挟まないということですので、これから先仮想通貨が普及すれば、手数料という概念がなくなってしまう可能性があります。

 

仮想通貨は日本円と何が違うの?

仮想通貨はブロックチェーンと呼ばれる技術の違いだけではなく、通貨としても日本円とは大きく違います。仮想通貨は一体どういう通貨なのかが分かるように、日本円と比べてみました。

 

誰でも作ることができる

日本円は日本銀行が作ります。他の国も同じように国の通貨は、その国の中央政府が発行し、流通量を調整しているのです。その時の国情に合わせて銀行側が通貨をつくる量を決めています。

ただ仮想通貨は日本円やその他の国の貨幣のように国側が作っているわけではありません。

しかし仮想通貨は誰でも作ることができます。今ではビットコインやイーサリアム、リップルなどの仮想通貨がありますが、技術さえあれば自分で作れるのです。

円やドル、ユーロなどの法定通貨は約200種類程度存在していますが、仮想通貨は数千種類あるとも言われています。

プログラマーである程度の知識があれば、誰でも作れてしまうので、最近は仮想通貨を扱った詐欺も多いです。

 

価値を決めるのは誰でもない

仮想通貨は法定通貨のようにお金を管理する団体がありませんので、誰にも価値をコントロールすることはできません。

日本円の場合は日本銀行がお金の流通量を増やしたり、減らしたりなどして円の価値をコントロールするのですが、仮想通貨は管理する団体がありませんので、人々に需要があるかどうかだけで価値が変わると言っても過言ではありません。

国の事情で円の価値がコントロールされ、株やFXで大損する人もいますが、そういった国政にとらわれないところが仮想通貨の良いところでしょう。

 

発行上限が決まっているものもある

仮想通貨は種類によって、発行量に上限が定められています。日本円などの法定通貨はなくなれば作ればいいですし、多すぎる時は回収していますが、仮想通貨は総量が決められているところが日本円とは違うポイントです。

仮想通貨を金と例えて説明していきます。

金は無限ではありません。地球上にある金鉱山から無限大に取れるわけではなく、いつかは底をつきます。後何年かすれば、金は取り尽くされ、新たに採掘することはできないとも言われており、採掘できる総量が、事前に決まっているのです。

仮想通貨に限りがあるということは、それ以上増やすことができないため、欲しいという人がいればいるほど、その仮想通貨の価値は上がっていきます。

それとは逆に欲しいという人がいなくれなれば、その仮想通貨に価値はありません。

仮想通貨であるビットコインの価値が暴騰しましたが、あれはビットコインを欲しいと言う人が増えたために価値が上がる仕組みとなっています。

【発行量に上限がある仮想通貨】
・ビットコイン
・イーサリアム
・リップル
・ライトコイン
・ダッシュ
・ネム
【発行量に上限がない仮想通貨】
・ドージーコイン
・ピアコイン
・ニュビッツ
・プライムコイン
・ノヴァコイン

 

 

ビットコインは仮想通貨の一部?

よくビットコインと仮想通貨をごちゃごちゃにしてしまう人もいますが、ビットコイン=仮想通貨ではありません

仮想通貨の中ではビットコインが一番メジャーなため、そう感じてしまう人も多いです。

ビットコインは仮想通貨の銘柄の1つでしかありません。財布にはヴィトンやシャネルなどのブランド(銘柄)がありますが、仮想通貨を財布とするとビットコインはヴィトンとイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。

銘柄にはビットコインの他にもイーサリアム、リップル、ネム、ライトコインなど数えだせばキリがありません。

 

電子マネーとは違う仮想通貨の仕組み


photo credit: WayChen_C _MG_4481 via photopin (license)

仮想通貨は実際に形としてあるものではないため、電子マネーのような印象を受けてしまいますが、まるで違います。

日本の仮想通貨法において、電子マネーは通貨建資産として扱われており、仮想通貨と電子マネーは別物であると区別されました。

仮想通貨も電子マネーはどちらも手元にないお金と言うのは同じですが、電子マネーは法定通貨である現金を電子に換えただけです。

仮想通貨は円やドルなどの法定通貨とは違います。日本円との違いでも触れたように仮想通貨は管理する団体がいませんが、電子マネーは管理する団体が必ずいるのです。

例えばSuicaの場合はJR東日本が運営しており、入金や支払いなどの利用履歴も管理しています。

 

国から嫌われている?仮想通貨の仕組み

2017年4月に改正資金決済法が施行されました。

ただこれは仮想通貨自体をよく思っていないわけではなく、仮想通貨による詐欺被害を防止するために施行されたといえます。

国が認めた人や会社でなければ、仮想通貨交換業はできないことになりました。仮想通貨は全く新しい仕組みのため、お年寄りなどを対象にセミナーなどを開いて価値のない仮想通貨を買わせる詐欺が横行していたのです。仮想通貨の仕組みは、なかなか一言では説明できませんので、他に判断する材料がなく、詐欺の被害に遭うのでしょう。

ただそういった仮想通貨を取り扱う場合は、登録の届け出が必要になりましたので、仮想通貨詐欺もある程度の落ち着きは見せるはずです。

仮想通貨法に関しては別の記事でもう少し詳しくまとめていますので、細かく知りたい方は参考にしてみてください。
国会で可決された仮想通貨法とは?どんな法案なのか分かりやすく解説!

 

仮想通貨を手に入れる仕組み

仮想通貨は取引所にて両替できる仕組み

仮想通貨は取引所にて法定通貨と両替することができます。

時期によって値動きはありますので両替する際には注意が必要です。

仮想通貨を使った投資を始めている人もいますので、株やFXと同じようにそういった需要もあるのが特長です。

 

採掘する(マイニング)

仮想通貨を手にいれる仕組みとしてマイニングと呼ばれる方法もあります。

仮想通貨によっては金と同じで総量に限りがあると話をしましたが、まだ発掘されていない金を採掘するように、仮想通貨も採掘することができるのです。

マイニングの話はまた別の記事で詳しく書いていきますが、「ツルハシとなるパソコン」と「労働力となる電力」さえあれば誰でもできます

ただ家庭用レベルのパソコンでマイニングを始めると、採れる仮想通貨よりも電気代のコストのほうがかかってしまうため、マイニングをするからにはそれ相応の準備は必要です。

またリップルコインなど、仮想通貨の中にはマイニングを必要としない種類もあります。

 

まとめ

今回は仮想通貨の仕組みを簡単に説明していきました。

仮想通貨はまだまだ未知数な所も多く、かなり有用な技術として大きな期待のある仕組みになっています。

今回は仮想通貨の全体像が見えるように、簡単に説明していきましたが、まだまだ奥が深いところもあるのが仮想通貨です。

今後は法定通貨がなくなり、仮想通貨が地球上の共通通貨となる時代が来てもおかしくないという意見もあります。

今はまだ法整備が追いついておらず不安定なところもある仮想通貨ですが、これから先どんどん飛躍していきます。仮想通貨の暴騰が何十倍、何百倍もあるということはそれだけ人気のある通貨ということです。

試しに数千円分買ってみた結果、億単位のお金を手に入れる人もいましたし、利益関係なしに買っておくというのも良いでしょう。

この記事が気に入ったらフォローしよう

-仮想通貨基礎知識

Copyright© 仮想通貨のことなら『バーチャルコインジャパン』 , 2023 All Rights Reserved.