仮想通貨取引をしている日本人の中でコインチェックを使っていない人はいないのではないでしょうか?
コインチェックは仮想通貨初心者の方でも使いやすい取引所です。
またアプリも出しているのですが、とても見やすく、仮想通貨で取引する場合には欠かせないと言っても過言ではありません。
そこで今回はコインチェックで仮想通貨取引を初めたばかりの初心者の方向けにコインチェックのアプリについてまとめてみました。
※現在はコインチェックで取引することはできませんので、代わりに大手のビットフライヤーで取引するのをおすすめします。
ビットフライヤーへの無料会員登録はこちら
目次
コインチェックのアプリは2種類
コインチェックがリリースしているアプリは2種類あります。
GooglePlayに1種、AppStoreに2種ありますので、それぞれ順に説明していきましょう。
ビットコイン決済
ビットコイン決済はAppStoreのみで扱っている、ビットコインでお支払いすることができるアプリです。
手数料1%がかかるものの、ビットコインで買い物や飲食店での支払いをしたい時に利用することができます。
ただ現状ではビットコインで支払いができるお店は少ないため、あまり使う機会はありません。
コインチェックで取引する機能はありませんので、仮想通貨取引をしたい方はこのアプリを利用する必要はないです。
ビットコインウォレット
ビットコインウォレットはGooglePlayとAppStoreのどちらでも扱っていますのでAndroidでもiPhoneでもインストールして利用可能です。
ビットコインやイーサリアム、リップルなど仮想通貨の取引をアプリ上で行うことができます。
チャートもかなり見やすく、パソコンを使わなくても、このアプリさえ使えば充分に投資をすることが可能です。
ブラウザ上のほうが細かい機能も使えるものの、最初はこのアプリさえあれば、基本的な投資をすることはできます。
逆に凝った操作が省かれているため、初心者からすると基本的な機能が使いやすいデザインとなっており「誰でも使える取引所」というキャッチフレーズは的を射ていると言っても過言ではありません。
アプリを利用する分には無料ですので、インストールしておいて損をすることはないでしょう。
ビットコインウォレットはパソコン版の簡易版アプリ
2つ目に紹介したビットコインウォレットは、言い換えてしまえば「パソコンのブラウザで使える機能を簡易化した取引所アプリ」です。
そこで今回はどの機能が使えて、どんな機能が使えないのかをまとめてみました。
アプリ版で使える機能
- チャートを見る
- 総資産の確認
- ビットコイン(BTC)の送金・受取
- 取引履歴の確認
- コイン購入
- クレジットカードでのコインの購入
- コイン売却
- 入金・出金
- チャット
- 貸仮想通貨アカウントでの取引
アプリだけで様々な機能を利用することが可能です。特に初心者の方がよく使う機能は太字にしてあります。
- 入金手続きを行う
- チャートを見る
- コインを買う
このように仮想通貨取引を行う一連の流れはアプリだけで行うことができます。
見やすいチャート
しっかりしたチャート分析を行うのであれば、PCのブラウザで細かくやったほうがいいものの、簡単なチェックはアプリでも十分に確認することが可能です。
ローソク足の見方が分かれば、簡単な相場の動きはチェックできます。
アプリを起動すればすぐに出てきますので、スマホの電源をつけてアプリをタッチするだけでチャートがすぐ見れるのでとても使いやすいです。
チャートは分足や時間足、日足などお好みで選択することも可能であり、ズームして日にちを限定してみることもできるので、かなり使いやすいアプリと言っても過言ではありません。
またローソク足がわからないうちは「線チャート」で分かりやすく、値動きが分かるように設定できます。ただ線チャートよりもローソク足のほうが細かい値動きを読み取れるので、この機会にローソク足の読み方は覚えておくと良いでしょう。
見やすい購入画面
こちらはビットコイン(BTC)の購入画面ですが「数量」の項目に数字を入れるだけで、いくらあれば購入できるのか自動で計算して表示してくれます。
買いたい仮想通貨の数量を入力して「購入する」を選択すれば、すぐに購入できますので、急な相場変動のときでもすぐにコインの売買が可能です。
アプリでは利用できない機能
- ビットコイン(BTC)の板取引
- トレードビュー
- 信用取引
- アルトコインの送金・受取
- アフィリエイトコードの発行
- 電気料金をビットコインで支払えるようになる手続き
コインチェックのアプリはほとんどの機能を利用することができるため、それほど苦労することはありません。
強いて言えば太字で記載している「BTCの板取引」がアプリでは出来ないことぐらいがアプリ版のデメリットとも言えるでしょう。
BTCの板取引は簡単に説明すると、取引所を介さずに投資家同士で取引をする場所です。取引所を介さないため、手数料がかからないメリットはあります。
そのためビットコインを買うのであれば、ブラウザ版の板取引でビットコインを購入したほうが良いでしょう。
使い方に関しては別の記事で詳しく紹介しています。
コインチェックの使い方や機能を分かりやすくマニュアル化しました
スマホでウィジェット機能を使って簡単に価格チェック
今回はコインチェックのアプリで使える機能についてまとめてみましたが、もう1つだけアプリ版でかなり便利に使える機能があります。
それがコインチェックのウィジェット機能です。
スマホのウィジェット機能を使えば、横にスクロールするだけで、現在の仮想通貨価格を一目でチェックすることが出来ます。
わざわざスマホのパスワードを解除しなくても、一瞬で確認することが出来ますので、かなり便利です。
この機能のためだけにアプリを入れている人がいるくらいですので、実際にアプリを使ってみるとこのウィジェットの便利さがわかります。
右側に書いてある「%」は24時間前の価格と比べてどれだけ上下したかが一瞬で分かるようになっており、ここに30%の数字がつくことも珍しいことではありません。
急な価格変動に気づいたときは、ウィジェットのどこかをタップすればすぐにアプリを開いて3秒で取引が可能です。
スマホにアプリを入れているだけで、いち早く価格の上下に気づくことが出来ますので、アプリを入れた際はウィジェット機能も利用するようにすると良いでしょう。
こんな時はアプリがおすすめ
今回はコインチェックで取引を始めようとしている、もしくは取引を始めている人向けにコインチェックの便利なアプリについてまとめてみました。
コインチェックで取引をしている場合はアプリを入れておいて損することがないどころか、かなり便利です。
さらにアプリでは使えない機能として、主に挙げられるのは「ビットコインの板取引」と「レバレッジのある信用取引」ぐらいですので、アルトコインの売買をするだけの人からするとアプリだけで充分に取引ができます。
ビットコインの取引しかしない人でも、出先でいち早くビットコインの価格の変動をウィジェットで確認して、チャートで細かい動きを見ることも可能です。
コインチェックで取引をするのであれば、アプリを最大限に活用することをおすすめします。
※現在はコインチェックで取引することはできませんので、代わりに大手のビットフライヤーで取引するのをおすすめします。
ビットフライヤーへの無料会員登録はこちら