BitFlyer(基礎知識)

ビットフライヤーの登録方法を分かりやすく解説!取引できるまで

更新日:

「ビットフライヤーはどうやって登録するの?」

国内では大手取引所であるビットフライヤーで仮想通貨取引をしている人は多いです。

国内のビットコイン取引量No.1の実績もあり、国内で一番安心して利用できる取引所だといえるでしょう。

今回はビットフライヤーで仮想通貨取引をしたいと思っている人向けにビットフライヤーの登録方法についてまとめてみました。

ビットフライヤーを無料で登録するならこちら

 

ビットフライヤーの登録(口座開設)は簡単

ビットフライヤーの登録はそれほど難しいものではありません。特に他の仮想通貨取引所へ登録した経験がある方にとっては簡単に思うでしょう。

ただビットフライヤーでは自分の資産を扱う場所となりますので、できるだけ抜かりなく登録を済ませたいところです。

そこで今回はビットフライヤーへ登録するにあたって、変なミスをしないよう細かく登録方法をまとめてみました

ただ手順を見てみれば、それほど難しい操作はなく、ビットフライヤーの口座を開設できます。それでは新規登録の手順をこれから説明していきましょう。

 

ビットフライヤーの新規登録の手順

ビットフライヤーで満足に取引ができるまでにすることは主に4つです。

  1. メールアドレスで登録
  2. 本人情報の登録
  3. 本人確認書類の提出
  4. 銀行口座情報の登録

4つの手続きをすれば、後はビットフライヤーで制限なくトレードできます。

 

メールアドレスで登録

まずはビットフライヤーの公式サイトメールアドレスを入力「アカウント作成」と書かれた赤いボタンをクリックします。

ちなみにFacebookやYahoo、Googleなどのアカウントでも登録できますが、あまりおすすめしません。

いつも使っているアカウントなのでログインのしやすさなどはありますが、セキュリティを考えるとメールアドレスで登録したほうが良いです。

万が一に他のアカウントが乗っ取られたときはビットフライヤーのアカウントにまで被害が及ぶかもしれません。

またビットフライヤーはお金がかなり動きますし、パスワードは難解なものにしておいたほうが良いです。

 

入力したメールアドレス宛に確認メールが届いているはずなので、チェックしてみましょう。

確認メールに書いてあるキーワードを入力して「アカウント作成」をクリック、もしくは確認メールに載っているリンクをクリックすることでアカウント作成へ進みます。

 

次は右下に4つのチェックボックスがありますので、確認したのちにチェックを入れて「bitFlyerをはじめる」と書かれた青いボタンをクリックしましょう。

 

本人情報の登録

次に本人情報の登録を行っていきます。「まずは取引時確認の入力からはじめる」と書かれた青いボタンをクリックしましょう。

 

すると名前や性別、住所など本人情報を登録するページにいきますので、入力したら「登録情報を確認する」と書かれた青いボタンをクリックします。

 

入力した情報に間違いがないか確認した後は「ご本人情報を登録する」と書かれた青いボタンをクリックしましょう。

 

これで本人情報の登録は完了です。

次は本人確認書類の提出をしていきますので「続けてご本人確認資料を提出する」と書かれた青いボタンをクリックします。

 

本人確認書類の提出

提出書類の種類については全12種類ありますが、一般的なのは運転免許証、もしくはパスポートや健康保険証などでしょう。

【本人確認の際に使う書類】※いずれか1つを用意

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 個人番号カード
  • 住民基本台帳カード(顔写真あり)
  • 各種健康保険証
  • 各種年金手帳(平成8年以前に発行のもの)
  • 各種福祉手帳
  • 住民票の写し
  • 印鑑登録証明書
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 外国公的書類(海外外国人用)

 

ここでは運転免許証を利用した方法を説明します。

運転免許証の場合は表面と裏面の写真を一枚ずつ撮るだけです。

写真の画像ファイルをドラッグ&ドロップするか「画像ファイルを選択する」から画像を選択します。

不鮮明な写真だともう一度送信しなければいけなくなりますので、ハッキリ文字が写っている確認しておきましょう。

画像を選択したら「ご本人確認資料を提出する」と書かれた青いボタンをクリックします。

 

これで本人確認書類の提出は完了ですが、まだ少し入力事項がありますので、こちらも終わらせておきましょう。

 

当てはまるところにチェックを入れたら「入力する」をクリックしましょう。

特に気をつけるところはありません。

 

取引目的の確認が終わったら、最後に銀行口座情報の登録です。「続けて銀行口座情報を登録する」と書かれた青いボタンをクリックしましょう。

 

銀行口座情報の登録

ビットフライヤーでは取引をする前にビットフライヤー用の口座に入金します。

そのビットフライヤー用のお客様用口座に入金する際に使うあなたの銀行口座情報を登録するページです。

ビットフライヤー用の口座には三井住友銀行と住信SBIネット銀行が用意されていますので、入金手数料を無料にしたいのであれば、住信SBIネット銀行の情報を登録すると良いでしょう。

口座情報を入力したら「登録情報を確認する」と書かれた青いボタンをクリックします。

 

入力した銀行口座情報に間違いがない場合は「銀行口座情報を登録する」と書かれた青いボタンをクリックしましょう。

後はビットフライヤーからの本人確認審査の完了を待つだけです。必須の登録作業は他にありません。

ビットフライヤーの本人確認が終われば、登録した住所宛に本人確認用のはがきが届きますので、はがきが届けば、制限なしにトレードできるようになります。

はがきが来た後にしなければいけないことは特にありませんので、はがきは記念にでも持っておきましょう。

 

二段階認証も設定しておくと安心

今回説明した登録手順通りに手続きをした直後は上画像のようなアカウント情報となっています。

赤字で目立つように表示されているのが「二段階認証」です。

二段階認証の設定は義務でないものの、セキュリティ上設定しておいたほうが良いです。

アカウント乗っ取りによる盗難リスクを防ぐためにも設定しておきましょう。ここでは登録方法だけではなく、二段階認証の設定方法も説明しておきます。

まずは赤字で目立つように表示されている「二段階認証」と書かれたところをクリックしましょう。

 

二段階認証を設定する際には確認コードが必要です。確認コードをどの方法で受け取るのか決めましょう。

また二段階認証をいつ使用するのかの設定ですが、セキュリティを高めるためにはすべてチェックしておくことをおすすめします。

チェックしたら「次へ」と書かれた青いボタンをクリックしましょう。

以後はメールアドレスで確認コードを受け取った場合の設定方法を説明します。

 

登録されたメールアドレスに確認コードが送信されていますので、確認して入力しましょう。

確認コードを入力して「次へ」と書かれた青いボタンをクリックします。

二段階認証を行うためには認証アプリをインストールする必要があります。

【認証アプリの例】

  • Google Authenticator(おすすめ)
  • Authy
  • Duo Mobile

コインチェックやZaifなど他の取引所でも二段階認証設定しますので、どれか1つのアプリを選んで利用すると良いでしょう。

認証アプリを起動したら「QRコードをスキャンする」か「アカウントキーを入力する」のいずれかの2種類の方法で読み取ります。

するとアプリ上で確認コードが発行されますので、その確認コードを入力しましょう。

確認コードを入力したら「二段階認証を設定する」と書かれた青いボタンをクリックします。

 

このように表示されたら二段階認証設定は完了です。

二段階認証を求められた場合は、先程インストールした認証アプリで発行される認証コードを入力するようにしましょう。

 

後はビットフライヤーで開設した口座へ入金するだけで取引可能

ビットフライヤーの登録手順を説明しました。

ビットフライヤーの登録自体は3分程度で終わるものの、自由に取引できるまでには本人確認の手続などが必要です。またセキュリティを求めるのなら二段階認証もしておかなければいけません。

すぐに登録完了という訳にはいきませんが、行う操作はそれほど難しいものではないです。

ビットフライヤーは登録するだけであれば、手数料もかかりませんので、ビットフライヤーの登録を迷っている場合は先に登録だけ済ませておくのをおすすめします。

ビットフライヤーの無料登録はこちら

この記事が気に入ったらフォローしよう

-BitFlyer(基礎知識)

Copyright© 仮想通貨のことなら『バーチャルコインジャパン』 , 2023 All Rights Reserved.