BitFlyer(基礎知識)

ビットフライヤーの使い方や機能を分かりやすく解説!チャートの見方や入金方法も!

更新日:

いざビットフライヤーで仮想通貨の取引をしようと思ってもイマイチ使い方が分からなくて困ることはないでしょうか?

仮想通貨を買うにしても買い方がたくさんあり、どのような使い方で利用していいのか迷ってしまうときはあります。

そこで今回はビットフライヤーの使い方について詳しくまとめてみました。

まだビットフライヤーに登録していない方はこちらから

 

初めてだとビットフライヤーの使い方が分かりにくい

ビットフライヤーは国内で最大手の仮想通貨取引所です。

ビットコイン取引量はNo.1を記録しており、日本で最も利用されていると言っても過言ではありません。

そのため海外取引所などに比べると使い方は分かりやすいのですが、初めて仮想通貨取引をする人からすると、ビットフライヤーの使い方で戸惑うことはあります。

特にビットフライヤーでは自分の資産を扱いますので、あまりいい加減なことはできません。

しっかり仕組みを理解しながら仮想通貨の取引をしたほうが良いです。

そこで今回は仮想通貨取引を初めてする人でも分かりやすいように、ビットフライヤーの使い方についてまとめてみました。

 

ビットフライヤーの登録

ビットフライヤーで仮想通貨取引をするためには、まず登録をしなければいけません

登録手続きに必要なものはメールアドレスと本人確認書類ぐらいですので、まだ登録していない人は先に登録しておくと良いでしょう。

ビットフライヤーの登録手順はまた別の記事でまとめていますので、抜けなく登録を済ませたい方はぜひ参考にしてみてください。
ビットフライヤーの登録方法を分かりやすく解説!取引できるまで

 

ビットフライヤーの使い方

入金の方法

ビットフライヤーに登録すると、取引用の口座を用意してくれますので、仮想通貨を購入する際には取引用の口座に入っている日本円を利用します。

日本円で仮想通貨を購入するのであれば、まずはビットフライヤーに入金しましょう。

入金には手数料がかかる場合もありますので、できるだけ一度にまとまった金額を入金するのがおすすめです。ちなみに入金手数料については別の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

ビットフライヤーにログインしたら、サイドバーに「入出金」と書かれた項目があります。入金するにはまずこちらの項目をクリックします。

 

ビットフライヤーで入金する方法は「日本円ご入金」と「クイック入金」の2種類があります。

クイック入金なら24時間いつでも入金できますので、すぐに仮想通貨を買いたい人におすすめです。ただクイック入金は1件あたり324円の手数料がかかりますので、本当に急ぎの用でない限りおすすめしません

入金する際は銀行振込による「日本円ご入金」から入金するようにしましょう。あなたが利用する銀行によっては入金手数料がかかってしまうものの、振込手数料が無料になる銀行口座を使えば、手数料なしで入金できます

「三井住友銀行」もしくは「住信SBIネット銀行」のどちらかを選んで、ビットフライヤーが指定する口座番号に振込するだけです。銀行振込をした経験が一度でもあれば戸惑うことはないでしょう。

またビットフライヤーに入金する方法や入金手数料については別の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。
ビットフライヤーの入金方法や手数料についてまとめてみた

 

仮想通貨の買い方

入金をしたらいよいよ仮想通貨の購入です。

2018年3月現在はクレジットカードでの購入ができなくなっていますので、現在4種類の方法で仮想通貨を購入することができます。

それぞれの買い方で、買える仮想通貨の銘柄に違いがありますので、注意が必要です。

  • ビットコイン販売所
    ⇒ビットコイン(BTC)
  • アルトコイン販売所
    ⇒イーサリアム(ETH)
    イーサリアムクラシック(ETC)
    ライトコイン(LTC)
    ビットコインキャッシュ(BCH)
    モナコイン(MONA)
    リスク(LSK)
  • ビットコイン取引所
    ⇒ビットコイン(BTC)
  • bitFlyer Lightning
    ⇒ビットコイン(BTC)
    ※イーサリアム【BTC建てでの購入】
    ※ビットコインキャッシュ【BTC建てでの購入】

ビットコインを買う方法はたくさんありますが、アルトコインは基本的に販売所でしか買えないようになっています。

イーサリアムとビットコインキャッシュはBTCで購入するなら、bitFlyer Lightningで購入可能です。日本円で買う場合は販売所でしか購入できないので注意しましょう。

 

ビットコインのお得な買い方

ビットコインを買う方法は3種類ありますが、買い方によっては損してしまう場合があります。

「販売所」「取引所」「bitFlyer Lightning」の3種類ありますが、ビットコインを買う際は「取引所」か「bitFlyer Lightning」のどちらかで購入するのがおすすめです。

取引所とbitFlyer Lightningは手数料がかかるものの、販売所は手数料以上に高いスプレッドがかかります

同じ時間にビットコインを購入するとしたら、手数料込の必要資金よりもスプレッド込の資金のほうが多いです。

ビットコインをお得に買うのであれば、取引所かbitFlyer Lightningのどちらかで買うようにしましょう。

 

出金の方法

入金して仮想通貨を売買しているうちに儲けが出たら出金を考えるのではないでしょうか?

出金の方法は入金のときと同じように「入出金」の項目をクリックした後に「日本円ご出金」をクリックします。

出金先の銀行口座を登録したのち、出金額を入力しましょう。その後「日本円を出金する」と書かれた赤いボタンをクリックします。

出金は取り消すことができませんので、本当に出金していいのか、もう一度考えてから出金するようにしましょう。ちなみにビットフライヤーは銀行口座や出金額に応じて、出金手数料に違いがありますので、一度にまとめて出金するほうが良いです。

ビットフライヤーの出金手数料については別の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は参考にしてみてください。
ビットフライヤーの手数料は?入金から出金までいくらくらい?

 

仮想通貨の送金方法

仮想通貨を送金する際は入金・出金した時と同じように「入出金」の項目から送金手続きが可能です。

「◯◯◯ ご送付」という項目から送金できます。

仮想通貨の送金方法はビットコインとアルトコインで違いがありますので、まずはビットコインの送金方法から説明していきましょう。

 

ビットコインの送金方法

まずは送金先のラベルとビットコインアドレスを入力しましょう。

ここの入力を間違えると、あなたのビットコインは誰のもとにも届かず、セルフGOXしてしまいます。アドレスは何度も確認するぐらいが良いです。

次にビットコインの「送付数量」と「優先度」を入力しましょう。

「送付数量」はその名の通り、ビットコインを送金する量です。

「優先度」では、手数料を多めに支払うことで、ビットコインの送金処理を優先してもらうことができます

 

優先度によって送金処理にかかる時間は変わるものの、時期によって送金にかかる時間は違います

一時期は何日経っても送金処理されないという事態に陥ることもありました。

ビットコインの送金処理にかかる時間は、その時によって違いますので、送金する前にTwitterなどで情報収集しておくと良いでしょう。

 

アルトコインの送金方法

アルトコインの送金方法はビットコインの送金方法とそれほど大差はありません。

ラベルとアドレスを入力し、送付数量を決めるだけです。

ビットコインとの違いがあるとしたら、優先度がないことぐらいでしょう。

アルトコインはビットコインのように送金詰まりが頻繁に起こるわけではありません。時期によっては送金処理に時間がかかることはあるものの、アルトコインであればまったく届かないなんてことはないです。

 

仮想通貨を受け取る方法

次に送金の逆である仮想通貨を受け取る方法についてです。

送金のときと同じように「入出金」の項目をクリックし「◯◯◯ お預入れ」と書かれたところをクリックします。

それぞれクリックしたら仮想通貨のアドレスが表示されますので、そのアドレスを送金する相手に知らせましょう

もしここでアドレスに間違いがあれば、相手が送金したコインはあなたのもとへ届くことはありません。

しっかり間違いのないようにコピペして、相手に知らせてあげましょう。

 

FXのやり方

ビットフライヤーでは最大15倍のレバレッジをかけてビットコインの投資ができます。メンテナンス等が入らない限りは、24時間365日取引可能です。

少ない資金で多額のリターンを得ることができるため、人気があります。それではビットフライヤーでFXを使用する方法について説明していきましょう。

ビットフライヤーでFXをやるには、まず証拠金を入れる必要があります。

「bitFlyer Lightning」を開き、上記の赤枠にあるメニューを開きましょう。メニューを開くと真ん中ぐらいに「入出金」とありますのでそちらをクリックします。

こちらで証拠金口座にお金を入れます。「証拠金口座へ預入れる」と書かれたところに金額を入力して、取引所の現物口座から資金を移しましょう

ちなみにレバレッジは下の方に赤字で「変更」と書かれていますので、そこをクリックすると15倍まで買えることが可能です。ただ倍率を上げることでハイリスクになりますので程々にしておきましょう。

これでFX用に資金を入れることができましたので、後は通常の板取引と同じような手続きでビットコインの売買をすることが可能です。

通常の現物取引と同じように「指値」「成行」で注文を出すことが可能です。

「特殊」というのは新規注文と決済注文を同時に行うよう設定したり、価格トリガーを設定したりすることもできます。少し複雑なので、初めてFXをする場合は指値と成行だけで始めると良いでしょう。

 

基本的には入金と買い方、出金ができれば投資できる

今回はビットフライヤーの使い方についてまとめてみましたが、実際に仮想通貨取引をするのに最低限必要なのは「入金」と「買い方」「出金」のやり方ぐらいです。

ビットフライヤーにはビットコインのFXもありますが、儲けが大きいぶん損失も大きいので初心者にはあまりおすすめしません。

初めて仮想通貨投資するのであれば、日本円で入金して、騰がりそうな銘柄を買い、数ヶ月スパンで上昇するのを待つぐらいで良いでしょう。

「入金と「買い方」「出金」のやり方が分かれば、投資に参加できますし、実際にビットフライヤーで投資を始めてみると「損したくない」という気持ちからこれまで以上に仮想通貨を自然と勉強していきます

仮想通貨は株と違って、少額からも始められますので、まずは失っても生活に支障を来さない程度の資金で始めてみるのがおすすめです。

 

ビットフライヤーは国内でも最大手の仮想通貨取引所

日本には数多くの仮想通貨取引所がある中で、ビットフライヤーは最大手と言っても過言ではありません。

株主にはSMBCやみずほ、三菱UFJ、リクルート、SBI、電通など他にも多くの大企業が名を連ねています。大企業がこんなにも株主を勤めているということは、それほどビットフライヤーが取引所として評価が高いと言っても過言ではありません。

大手なら絶対に安心というわけではありませんが、先日のコインチェックNEM流出などの事件を見れば、取引所の信用リスクも考えて、利用する取引所を選んだほうが良いです。

もし安心・安全性を重視して取引所を選ぶのであれば、ビットフライヤーをおすすめします。

まだビットフライヤーに登録していない方はこちらから

この記事が気に入ったらフォローしよう

-BitFlyer(基礎知識)

Copyright© 仮想通貨のことなら『バーチャルコインジャパン』 , 2023 All Rights Reserved.