仮想通貨基礎知識

簡単に分かる仮想通貨のメリットとデメリットは?投資しても大丈夫?

更新日:

仮想通貨のメリットとデメリットについて

最近話題を呼んでいる仮想通貨ですが、興味があるもののイマイチどんなものなのか分からないという人も多いです。

今回は仮想通貨がいったいどういうものなのか、メリットとデメリットをまとめてみました。

将来は世界の共通通貨となるとまで言われるほど可能性を秘めた仮想通貨ですが、現在の日本では投資対象として見ている人が多いです。

ピザの話でも有名な仮想通貨の高騰もあり、仮想通貨を使った投資を始める人は増えています。

確かに仮想通貨を使った投資は爆発的な高騰で一気に億万長者になれる可能性はあるかもしれませんが、これからも高騰するかは分かりません。しっかりメリットとデメリットを把握した上で仮想通貨を扱うようにしたほうが良いでしょう。

仮想通貨の投資面だけではなく、仮想通貨自体のメリットとデメリットをまとめてみましたので、まずはデメリットの方から順に説明していきます。

 

仮想通貨のデメリット

価値が不安定

仮想通貨は将来的に普及すると、円やドルなどの法定通貨とは違う、かなり便利な通貨になりえるのですが、世間ではまだ信用度が高いわけではありません。

最近で言うと、仮想通貨で2番めに大きいシェアを誇るイーサリアムの価格が3000分の1まで下がることもありました。3,000円が1円になると聞くとあまり実感できませんが、300万円が3,000円になると聞くと落差がよく分かると思います。

ただこの暴落は一瞬のできごとですぐに元の価格に戻ったのですが、急に暴落するリスクがあることは踏まえておかなければいけません

しかしこの逆もあることは事実です。この暴落が起こる前のイーサリアムはかなりの価格高騰がありました。去年は1ETH=100円程度だったものの、いつのまにか1ETH=80,000円を超えています。

仮想通貨は価値の変動が大きく、大損をするか大きく儲かるかのハイリスクハイリターンの投資だと言えるでしょう。

高騰具合が凄まじいものがあるので、値段が低い内に捨て銭だと思って、数万円分ぐらい試しに買っておいても良いかもしれません。去年イーサリアムを3万円買っておけば、900万円に化けているわけです。

仮想通貨は他にもたくさんの種類があります。確かなことは言えませんが、1種類ぐらい仮想通貨を買って待ってみるのも良いかもしれません。

 

管理する存在がないこと

日本円や米ドルなどの法定通貨は国が管理していますが、仮想通貨は管理者がいません。

仮想通貨はブロックチェーンと呼ばれる技術が使われており、その技術によって資産が守られている状態です。これまでは国が私たちの資産を管理していましたが、その管理してくれる存在が無くなるため、資産を保証してくれる存在はありません。

日本に住んでいる限りは国が破綻しない限りは、国が通貨の価値を保証してくれますが、仮想通貨は違います。もし盗難に遭ったり、不正利用されたりしても保証してくれることはありません。

完全に資産管理が自己責任となりますので、ある日仮想通貨の価値が突然なくなってしまってもどうしようもないのです。

しかし管理する存在がいないからこそのメリットはありますので、そのメリットについては詳しく後述します。

 

チャージバックが起こらない

チャージバックとはクレジットカードなどが不正利用された等の理由により、利用代金の決済に同意しない場合、不正に利用された代金を取り消すことができる仕組みのことです。

仮想通貨の場合、チャージバックができません。不正利用された場合は、商品も届かず、お金も返ってこないことになりますので、仮想通貨は自己管理の徹底が必須です。

これは利用者側からするとデメリットですが、商品を販売している店舗からするとメリットとも言えます。

店舗側からするとクレジットカードの不正利用によって、商品を売った場合、商品は返ってこないことはもちろん、売った分の料金を返さなくてはいけないのです。

チャージバックによるクレジットカード所有者への返金はクレジットカードの管理会社ではなく、不正利用者に売ってしまった店舗が負担しています。

そのため店舗側からすると、チャージバックによる損失を防ぐことのできる仮想通貨はメリットとも言えるでしょう。

 

取引所がハッキングによる盗難に遭う

取引所で仮想通貨を管理している人も多いと思いますが、もしも取引所がハッキングされた際はあなたの仮想通貨は丸ごと奪われます。

しかしこれは取引所で保管していた人が悪いとも言えるでしょう。

お金を銀行に入れずに、自分で金庫へ保管するようウォレットに保管しておかなければいけないのです。

仮想通貨を投資対象として利用している人は、取引口座にそのまま預けがちなのですが、これは証券口座にお金を全財産入れているようなものとも言えます。

証券会社に全資産入れている人はあまりいないでしょう。それは証券会社よりも銀行のほうが安全だと分かっているからです。

それと同じように仮想通貨も取引所にずっと置いとくのではなく、仮想通貨を自分で管理するウォレットに入れておけば、ハッキングリスクを抑えることができます。

 

投資というよりは投機

仮想通貨は投資というより投機と呼ばれることが多いです。投機とは不確実なものの、当たれば利益が大きいことを狙ってすることを言います。

投資は資金を投じることでその企業が成長し、そこでリターンを受け取ることができますが、仮想通貨は資金を投じた所で仮想通貨の価値が上がるわけではありません。買ってみて値上がりするのを待つという要素が強いのです。

今の仮想通貨は短絡的な価格変動が凄まじく、安定する兆しが見えません。そのため「一度買ってみて値上がりするのを願う」という部分が強いことから投機と言われています。

株投資などは企業の成長性を見て、ある程度判断することができますが、仮想通貨はその予測が難しく、どうなるか分からないという見解が強いため、ギャンブル寄りだとも言われるのです。

 

仮想通貨のメリット

手数料がかからない世の中になる

仮想通貨のメリットとして一番にあげられるのは、手数料がかからない世の中になることです。これは前述した管理する存在がいないゆえのメリットになります。

仮想通貨はインターネットを通じて人から人へ直接お金のやり取りができるシステムです。P2P(ピア・トゥ・ピア)とも呼ばれています。

これまではお金のやり取りをする際には、基本的に銀行を仲介して、お金を送っていました。そうすると銀行を仲介する際に手数料がかかってしまいます。これは銀行もボランティアではなく、安心できる仲介役として働いている見返りとして支払われており、日本円やドルなどの法定通貨のやり取りには手数料がつきものです。

【法定通貨のお金の動き】
個人⇒銀行⇒個人
【仮想通貨のお金の動き】
個人⇒個人

もちろん日本円も手渡しであれば、手数料はかかりませんが、インターネットを通して送金してしまうと必ず手数料がかかります。

しかし仮想通貨は同じようにインターネットを通して送金しても手数料がかからない仕組みとなっているのが強みです。

 

世界共通貨幣となり得る

仮想通貨は円やドルのように国によって管理されている通貨ではないため、価値が認められさえすれば、世界中のどこにいても使える通貨となります。

インターネットさえあれば、どこにいても使える通貨ですので、わざわざドルに両替したり、ユーロに両替したりする必要がなくなるのです。

もしも仮想通貨が世界共通通貨となれば、そういった煩わしい手続きが要らなくなるのはメリットと言えるでしょう。

ただ為替取引はできなくなりますので、そのような小さなデメリットはあります。

 

インフレ時に資産を守ることができる

仮に日本でハイパーインフレが起こり、景気が良くなってしまうと日本円の価値はかなり下がります。

景気が良くなるということは物価も上がり、給料も上がるということです。つまり日本円の価値が低くなってしまいますので、外国でお金を使うとなると、両替する際にかなりの日本円を消費してしまいます。

円の価値が下がるということは、簡単に言うと1ドル100円だったものが、1ドル150円になるということです。

外国での1ドルの価値は変わっていないのに、支払うお金の量は多くなるため、外国旅行に行く際の出費は増えてしまうことは避けられません。

しかし仮想通貨の場合は、国の経済事情に左右されませんので、円の価値が下がる前に仮想通貨に資産を移しておくことで、あなたの持っている資産の価値が低くなってしまうことを避けることができます。

 

24時間365日取引できる


photo credit: Dick Thomas Johnson Seven-Eleven Ikebukuro Nishiguchi Park via photopin (license)

仮想通貨を使った投資をする人に言えるメリットです。

仮想通貨による取引は基本的に24時間365日で取引することができます。株やFXの場合は9時~15時など取引できる時間が限定されていますが、仮想通貨の場合、好きな時間に取引できるのはメリットです。

仕事で忙しい人は前もって売買注文を出して、株取引をする必要がありますので、リアルタイムで市場の動きを見ながら投資をすることができません。

しかし仮想通貨なら仕事が終わってからリアルタイムで取引できます。好きな時間に投資ができるというのは投資家からすると大きなメリットです。

 

今後価値が上がっていく事が見込める投資

仮想通貨はこれからどんどん価値が上がっていく事が見込める投資です。ブロックチェーンと呼ばれる新しい技術は仮想通貨だけに使えるものではなく、これからの私たちの生活の中で普及していくでしょう。

ブロックチェーンが普及していくのであれば、それを使っている仮想通貨も普及していかなければおかしいというのが1つの見解です。

これから普及していく、つまり価値が上がっていく見込みが高いものだからこそ、話題を呼び、投資家が増えています

仮想通貨は投機的だという話をしましたが、これから先価値が上がっていくとすれば、仮想通貨の購入は早ければ早いほど利益は増すのはほぼ確実です。

宝くじのような感覚でいくらか投資しておくのも良いかもしれません。

 

まとめ

仮想通貨のメリットとデメリットについてまとめてみました。

仮想通貨はいくつかのデメリットがあるものの、メリットのほうが大きいものとなっています。

実生活において便利なものになると言う点でメリットは大きいですが、その分、これまでより資産の管理を徹底しなければならないデメリットはあるでしょう。

しかしこれからインターネットはどんどん普及していき、仮想通貨の管理が難しくなくなるように感じる時代が来るかもしれません。

仮想通貨が普及するのに何年かかるかは分かりませんが、出遅れて損をすることがないように、仮想通貨という可能性があることは頭に入れておいたほうが良いでしょう。

この記事が気に入ったらフォローしよう

-仮想通貨基礎知識

Copyright© 仮想通貨のことなら『バーチャルコインジャパン』 , 2023 All Rights Reserved.