「ビットフライヤーに登録してみたけど入金ってどうやるの?」
「入金に手数料ってどれくらいかかるの?」
国内トップクラスの仮想通貨取引所であるビットフライヤーへ登録する人は多く、ブームが下がった今でも取引している人は少なくありません。
ただ登録したはいいものの、入金や手数料についてなど知っておいた方がいいです。
そこで今回はビットフライヤーへの入金方法はもちろん、手数料を考えてお得に入金する方法についてまとめてみました。
ビットフライヤーの公式サイトはこちら
目次
ビットフライヤーでは入金してからコインを買おう
基本的にコインを買うためにはビットフライヤーで開設した取引口座に入金したお金でBTCやXRPなどのコインを買います。
つまり現在使っている銀行の口座から直接コインを買うことはできません。
ただビットフライヤーへ入金する方法には様々な種類がありますので、迷ってしまう人もいるのではないでしょうか?
「入金する」という目的を果たすためならどの方法を利用しても良いのですが、できるだけ手数料をかけずに入金したいものです。
一番お得な入金方法は後述していますので、まずはビットフライヤーで入金できる方法について解説していきます。
ビットフライヤーでの入金方法
銀行振込
入金方法としてよく利用されているのが銀行振り込みです。
あなたが持っている銀行の口座からビットフライヤーの取引口座へ入金する方法とも言えます。
銀行振り込みするにはまず公式サイトへログインして左側にある「入出金」と書かれたタブをクリックしましょう。
次に「日本円ご入金」と書かれたボタンをクリックします。
日本円の振込先は「三井住友銀行」か「住信SBIネット銀行」のどちらかを選択しましょう。
その後、振込先の支店名や口座番号などが表示されますので、そちらへ振り込むことで入金が完了します。
ただ入金する際には入金用の銀行口座情報を追加しておく必要がありますので、追加していない方は案内に従って追加しましょう。
振り込みましたら、あとは取引口座に反映されるのを待っておくだけです。
クイック入金
銀行振り込みとは別にクイック入金と呼ばれる入金方法もあります。
名称通り、クイック入金は取引口座への振り込みを早く済ませたい人向けと言えるでしょう。
ただクイック入金はいち早い入金ができるものの、クイック入金して購入したぶんの資産の移動が7日間制限されてしまうデメリットもあります。
買ってすぐにウォレットに入れたい人や買ってすぐに売って出勤すると言った短期的なトレードを刷る人には向いていません。
「今すぐ買わないと出遅れる!」というときは使っても良いでしょう。
ビットフライヤーでは3つの方法で入金できますので、クイック入金する際は好きな方法で行うようにしましょう。
インターネットバンキングから入金
インターネットバンキングで入金する場合は「ペイジー」「住信SBIネット銀行」「イオン銀行」を使った方法があります。
上部の「ご入金額」を入力して、3種の中から好きな支払元を選んで手続きしましょう。
それぞれ細かい操作は違いますが、案内に従えば簡単に入金できますので、ここではそれぞれの説明を割愛します。
銀行、ATMから入金
銀行ATMから入金する場合は「ペイジー」のみです。
インターネットバンキングを使った方法と大きな差異はありませんのでペイジーを使ってクイック入金する場合はお好きな方を選びましょう。
こちらも入金額を決めてペイジーをクリックしたら請求画面が表示されますので、案内通りに手続きを進めれば大丈夫です。
コンビニから入金
提携しているコンビニで入金額を支払うことでクイック入金することも可能です。
ただコンビニ入金の場合は1回につき30万円が上限ですので、注意しましょう。
こちらは入金額を入力して「コンビニエンスストア」をクリックしたら支払先のコンビニの選択画面が出ますので、最寄りのコンビニを選んで案内通りに支払いを済ませに行きましょう。
入金方法にかかる手数料
ビットフライヤーには様々な入金方法があるものの、それぞれ手数料に違いがあります。
基本的に銀行振り込みが一番お得になりやすいのですが、人によって変わるのも事実です。
これから入金手数料について細かく解説していきますので、今後どの方法で入金していくのか参考にしてみてください。
銀行振込にかかる手数料
銀行振込の際にかかる手数料は人によって変わります。
というのも銀行振り込みの場合は銀行の振込手数料がかかりますので、銀行によって違いが出てしまうのです。
基本的に銀行の振込手数料は同行だと安く他行だと高くなってしまいます。
例えば三井住友銀行を使っている人が三井住友銀行の取引口座へ1万円振り込む場合は108円かかりますが、三菱東京UFJ銀行から振り込むと270円です。
このように振り込む先の銀行とあなたが所持している銀行で違いが出ますので、各銀行の公式サイトでチェックしておくとよいでしょう。
ただ最近は他行宛てでも振込手数料が無料の銀行は多いので、仮想通貨取引用に1つそういった銀行口座を作っておくのが一番おすすめです。
クイック入金にかかる手数料は一律
クイック入金はインターネットバンキングやコンビニなど様々な方法がありますが、手数料は一律324円(税込み)となっています。
銀行振り込みだと324円以上かかってしまう...という場合はクイック入金を利用した方が金銭面的にはお得といえるでしょう。
ただ入金した分の資産は7日間動かせないという縛りがあるので、注意が必要です。
クレジットカードでコインの購入はおすすめしない
ビットフライヤーは2018年3月9日までクレジットカードでコインの購入ができました。
入金せずとも購入できる方法だったので、クレジットカードの方が便利と考える人もいるでしょう。
今後復活するかは分かりませんが、もし復活したとしてもあまりおすすめできない可能性が高いです。
クレジットカードを使うということはその分カード会社への手数料がかかりますので、割高料金でコインを買う羽目になります。
銀行振り込みによる入金は一度覚えてしまえば、戸惑うことはありませんので、手数料のかかりにくい銀行振り込みで入金してコインを買うようにしましょう。
往信SBIネット銀行からの銀行振込が一番おすすめ
今回はビットフライヤーで入金する方法や手数料についてまとめてみました。
なかでも一番のおすすめは住信SBIネット銀行による銀行振り込みです。
ビットフライヤーの取引口座は三井住友銀行か住信SBIネット銀行となっており、住信SBIネット銀行同士であればいくら振り込んでも振込手数料は無料です。
他にも振込手数料が無料の銀行口座はたくさんあるのですが、月に〇回までと制限がかかっていることがほとんどです。
何度ビットフライヤーに振り込んでも無料なのは住信SBIネット銀行ぐらいなので、手数料をかけずに入金したい場合は住信SBIネット銀行の口座を開設しておくようおすすめします。
ビットフライヤーで入金の反映時間はどれくらい?
土日は反映されない場合があるので注意
前述したようにビットフライヤーに入金する場合、銀行振り込みの方がお得になりやすいです。
ただ銀行は平日しか営業していませんので、金曜の遅い時間や土日だと、ビットフライヤーの取引口座まで着金するのに時間がかかるケースはあります。
休日は入金してからビットフライヤーへ反映するまでに時間がかかってしまうので注意しましょう。
急ぎの場合はクイック入金もしくは住信SBI
土日や夜中など銀行が営業していない時間に「今すぐ入金したい」というときはクイック入金、もしくは住信SBIネット銀行を使った銀行振り込みを使いましょう。
住信SBIネット銀行は同行間の振り込みであれば24時間対応していますので反映されるまでほとんど時間はかかりません。
手数料が無料になるという点でおすすめの住信SBIネット銀行ですが、入金までの反映時間が短いという点でも大きいメリットがあります。
入金手数料に気をつけて取引していく
住信SBIネット銀行をお持ちでない場合は、入金するたびに手数料がかかってしまうものです。
大きな額で取引する人は数百円程度の入金手数料が気にならないかもしれませんが、少額で投資する方からすると、入金手数料には気をつけた方が良いでしょう。
頻繁に入金するせいで、手数料がかさみ利益が減ってしまうということにもなりかねません。
ビットフライヤーで取引する場合は入金手数料に気をかけて、一度の入金を多めにしておくとよいでしょう。
ビットフライヤーにまだ無料登録していない方はこちら