目次
仮想通貨を日本円に換金するのは簡単
仮想通貨を持っているものの、どこで換金したらいいのか分からないという方向けに、今回は仮想通貨の換金の仕方をまとめてみました。
仮想通貨は簡単に現金へ換金することができます。
換金する方法も幾つか種類がありますので、順を追って説明していきましょう。
仮想通貨の換金の仕方
ATMを使う
ビットコインであれば、売却に対応しているATMもあります。
ちなみに東京の六本木と西麻布に置かれている「RoboCoin」と呼ばれるATMでは売るだけでなく、買うことも可能です。
まだATMの設置は進んでいませんが、東京の他にも大阪で換金できるATMはあります。
ビットコインは徐々に日本でも普及してきており、手軽に現金化する手段として今後も普及される見込みが大きいです。
現在はあまりATMがまだ普及しきっていませんが、2020年の東京オリンピックに向けて、これからどんどん普及していく動きがあります。
あまり多額のやり取りには向きませんが、少額の換金をしたい場合はATMを使って換金すると良いでしょう。
注意点としてビットコインATMを使う際は、事前にウォレット登録が必要ですので、まずはウォレット登録を済ませておきましょう。
デビットカードを使う
デビットカードなら何でも使えるというわけではなく、ビットコインに対応しているデビットカードが必要です。
ビットコインに対応しているデビットカードにはWirexやパンドルガードなど様々な種類のデビットカードがあります。
ただ注意しなければいけないこととして、デビットカードを使う換金方法は、手元に現金を手に入れるわけではありません。ビットコインをドルやユーロに変換してデビットカード内に入金することで法定通貨として利用することができます。
ただ発行手数料やATM引き出し手数料がかかりますし、何より発行まで時間がかかるので、あまりおすすめできません。
これからもビットコインを使っていくのであれば良いですが、一度に多額を換金したい場合は向いてないと言えます。
取引所を利用して換金する
最近は仮想通貨取引所で換金することが主な換金方法です。
一度に多額の換金もできますし、ビットコイン以外の仮想通貨も換金できるところが増えています。
特にコインチェックは現在13種類の仮想通貨を取り扱っており、取り扱っている銘柄数は日本一の仮想通貨取引所です。
セキュリティ面が改善されてからは取引量も日本一になっており、仮想通貨の換金はもちろん取引に使うのであればコインチェックをおすすめします。
コインチェックなら仮想通貨の入金手数料は無料ですし、仮想通貨を日本円に換金した後に口座に移す出金手数料は400円しかかかりません。
そこで今回はコインチェックで換金する方法をまとめてみました。
まだコインチェックに登録していない人向けに、別の記事でコインチェックの登録方法について紹介しています。取引所を解説するのであれば、参考にしてみてください。
コインチェックの登録方法を分かりやすく解説!仮想通貨の取引ができるまで
取引所で仮想通貨を換金する流れ
コインを受け取る
コインチェックに登録したら「コインを受け取る」を選択することで外部からコインチェックの取引所に仮想通貨を移すことができます。
ビットコインの場合はQRコードを使うか、赤枠に記載してあるアドレスを使うかのどちらかの方法で送ることが可能です。
イーサリアムやリップルなどその他の仮想通貨はアドレスを使って送ることができます。
ビットコインの場合は通常入金と高速入金に分けられていますが、高速入金の場合は手数料がかかりますので、すぐに入金したい場合に限り、使うと良いでしょう。
ちなみに高速入金で行うと60秒程度ですが、普通入金だと30分程度です。
コインを売る
次に送金された仮想通貨を売ります。
どの仮想通貨でも売ることができますので、あなたの持っている仮想通貨を赤枠の中から選択しましょう。
その後「数量」を入力して「売却する」でコインを日本円に換金することができます。
ちなみにコインチェックでビットコインを売却する場合は、コインチェックと取引するのではなく、売買板で売ったほうが手数料を取られないため、お得です。
取引所の売買板ではコインチェックに売るのではなく、ビットコインを欲しいと思っている人に売ることができます。
こちらの売買板の相場は上下が激しいので、いったん数分ほど眺めてから落ち着き始めたら中層あたりで売るとよいでしょう。
売買板の上限買い取り額で売りたい気持ちもわかるのですが、この画像の場合は緑の数字で最上限が「443,769円」になっていますが、注文料は0.08BTCしかありません。
あなたが1BTC売ると考えると0.08BTCは売れますが、残りの0.92BTCは買い手待ちになってしまう可能性があります。
ただ長い目で見て売りたいのであれば、自分で指値をして売却してもよいのですが、今すぐに売りたいのであれば、あまり欲張らずに中層あたりの値段で売却すると、売れやすいです。
利益の関係もありますので、いつまでに換金したいかで決めると良いでしょう。
日本円を出金する
仮想通貨を売ることができたら、次に日本円を銀行口座に出金してみましょう。
「この口座に振り込む」と書かれた緑のボタンをクリックすることで出金することができます。
これでコインチェックを使った仮想通貨の換金は完了です。
仮想通貨を換金することでかかる手数料
仮想通貨を入金時にかかる手数料
持っている仮想通貨をコインチェックに移す場合は、通常入金であれば手数料は無料です。
ただ高速入金の場合は0.02BTCかかりますので、気をつけましょう。
ちなみに高速入金に対応しているのはビットコインのみですので、イーサリアムやネムなどのアルトコインは高速入金できません。
日本円を出金する際にかかる手数料
仮想通貨を売って得た日本円をあなたの銀行口座に出金する場合は、400円かかります。
一律400円ですので、出勤をする場合は複数回に分けずに1回で出金するようにしましょう。
ちなみにUSドルで出金する場合は2,500円かかります。
仮想通貨を換金することで所得税が発生する?
photo credit: plfonne ??.JPG via photopin (license)
これまで仮想通貨を換金する方法をまとめてみましたが、仮想通貨を日本円に換金すると所得税と住民税の2種類の税金が発生します。
仮想通貨の利確による所得税について
所得税の税率は本業の給与所得と仮想通貨で得た雑所得を合わせた金額から決められます。
ビットコインで得た利益は総合課税の累進税率が適用されるため、利益額次第で税率は変わりますので注意が必要です。
例えば給与所得と雑所得を合わせた所得が195万円以下であれば税率は5%ですが、195万円を超えると10%、330万円を超えると20%という風に段々上がっていきます。
ただそれぞれ所得税率に合わせて、控除額も大きくなりますので、詳しいことは下の表にまとめていますので、参考にしてください。
所得金額 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
仮想通貨の利確による住民税について
住民税は一律所得金額の10%を払わなければいけませんので、いつもの住民税に仮想通貨で得た日本円の10%を支払わなければいけません。
仮想通貨で300万円儲けたら30万円は取られてしまいます。
こればかりは仕方ないので、しっかり払いましょう。
仮想通貨の利益が20万円を超えない場合
ちなみに仮想通貨を副業として、本業が別にある人は雑所得扱いになりますので、年間20万円を超えなければ課税対象になりません。
ただ仮想通貨の他にも副業をしている場合は、その副業と仮想通貨で得た利益を合わせて20万円超えた場合は確定申告をする必要が出てしまいます。
ただ確定申告をする必要がなくても、住民税の上乗せがありますので、3月中旬までに市区町村役場の税務課に所得申告する必要がありますので、注意が必要です。
まとめ
仮想通貨の換金は様々な方法がありますが、コインチェックなどの取引所を使うことで簡単に換金することができます。
ただ日本円に換金することで税金も発生してしまいますので注意が必要です。
仮想通貨を換金するにあたって、稀に詐欺業者がいる可能性もありますので、身元がしっかりしている取引所を選ぶことが大切だと言えます。
その点コインチェックは日本で最も利用されている取引所ですので安心です。
仮想通貨を換金する場合はコインチェックを利用することをおすすめします。
※現在はコインチェックで取引することはできませんので、代わりに大手のビットフライヤーで取引するのをおすすめします。
ビットフライヤーの無料登録はこちら